2003年3月の戯言。


2003/03/30

仕掛け再続報・・・。

一応、現状からの脱出は叶うらしい。来月半ばあたりに動きがあるとのこと。一安心と言うところか。

メインマシンいじり・・・。

今回はパーツ換装などは行わず、今まで使っていたリムーバブルケースを取り外し、HDDヒートシンクと交換。メインマシンで環境を切り替えることがなくなっていたので、固定状態にしたわけである。
環境切り替えように使っていたHDDのうち、Maxtor 5T020H2の方は必要なデータを吸い出し、フォーマットの後売却できたが、IBM DTLA307015の方は、フォーマット中にクラッシュしたらしく使用不能となった。チェックの結果はExcessive Shockとのことで、どうもマシン起動中にちょっと移動させたのがまずかったらしい。実質的な被害はなかったものの、売却すると値段が付いたはずなのでちょっと残念。

MariaからTerminatorへHDD移植・・・。

今までMariaに接続していたIEEE1394外付けHDDであるが、騒音源を寝床から離すことと、サーバへのデータ集約のためにTerminatorへ移植することにした。
TerminatorはLinux環境であるが、最新版カーネルではIEEE1394 I/FとSBP2デバイスをサポートしていることを知っていたため、カーネルの再構築さえ行えば特に問題はなくIEEE1394外付けHDDを使用できるのではと考えていた。しかし、当初用意したNECチップ採用のIEEE1394 I/Fでは正しく外付けHDDを認識できないことが判明。IEEE1394 I/F自体は正常に認識しているものの、デバイスの認識処理がうまくいっていないようだ。そこで、枯れていると思われるTIチップ採用のIEEE1394 I/Fを探索してみたのだが、最近はTIチップ採用のI/Fが少ないのだ。たまたま、Logitec LHA-1394Lを発見し、確保。これに換装したら、比較的あっさりと外付けHDDを認識成功。速度は20MB/s程度なので、Windows環境よりは速度が出ないのが残念だけれど。
外付けHDDはNTFSでフォーマットしていたのだが、Linux環境ではNTFSパーティションの読み出しはExperimantalだが書き込みはDangerousということで、積極的に書き込みをOnにはできない。PartitionMagic 8でもNTFS→EXT3の変換はできないようであったので、空き領域にデータを逃がしてEXT3へ変更。
これで、夏購入予定のノートPCに IEEE1394 I/Fが付いていなくてもよくなった。その代わり、GigabitEtherが必須となったが。新製品が発表されない限り、DellのLatitudeD600シリーズが最有力。D800シリーズが発表されそうな雰囲気でもあるが・・・。

ミドリ電化のポイント・・・。

上記のLHA-1394Lを購入したのは、うちの近所にあるミドリ電化。前にDVDプレイヤーを購入したこともあり、ポイントがそれなりにあるはずと思って、レジにてポイント使用する旨を伝えたのだが、レジではポイントの確認はできないとのこと。
ミドリ電化は、ポイント制を採用しているとはいっても、他の業者と違って、ポイントを割引券と引き替えて使うことでポイントを利用するという形態になっているらしい。紙を経由する上、割引券の発行は客が行う必要があるため、はっきり言って面倒。ポイント制はポイントカードで完結することにメリットがあると僕は考えているため、このシステムは積極的に使う気にはならない。ポイント目当てなら他の店を使います。
今回は、ポイントを割引券に交換する端末のプリンタが紙切れだったらしく、割引券の発行に失敗。その上、端末の作り込みが甘いらしく、割引券の発行に失敗したのにしっかりポイントは減らされているというお粗末な状態になったし、おまけにトラブル解決まで結構待たされたのはかなりの減点対象。こんな状態ならミドリ電化ではポイントなんか使いたくない。

2003/03/21

仕掛け続報・・・。

しばらく動きがなかったので、改めて仕掛けの確認。今度も即座に動きあり。上層部的には動きがあるようで。
しかし、Y氏が仕掛けに絡むのだけは、ある意味仕方がないとはいえ、嫌だなぁ。

MariaさんHDD換装・・・。

Mariaにデータ置き場として装備していた外付けIEEE1394ケース内のHDD2台だけれど、早くも片方が満杯になりそうになったため、HDDを換装する必要が出てきた。DVD-Rに全データをバックアップするという手も無いわけではなかったが、100GB強のデータをDVD-Rに焼くコストと手間と、HDDを単純に増設することを比較すると、HDDを増設した方が得という結論になったのである。
新たに購入するHDDについて、今まで使用していた4R120L0(120GB)より容量が大きいものにするべきか迷ったものの、最終的には再び4R120L0を購入することとなった。恐らく大丈夫であるとは思われるのだが、IDE-IEEE1394変換モジュールのBigDrive対応状況が不明だったからである。これで、4R120L0は計5台がうちで稼働することとなった。ま、データドライブとして使う分には十分な性能もあるし静かなので使いやすいのだ。
で、今まで使っていた4R120L0についてはそのまま放り出しておくわけにもいかず、メインマシンYuiに装備しておくこととした。Yuiはチップセット側IDEにHDD1台とDVD-RドライブとDVD-ROMドライブ、IDE-RAID側にHDD2台が接続されていたので、追加で接続するにはチップセット側のセカンダリかIDE-RAID側への接続となる。今回は冷却の都合もあり、IDE-RAID側に接続することにした。ただし、IDE-RAID側の接続はシリアルATAで2台、パラレルIDEで1台という形になる。使用可能なのはシリアルATA側であったので、追加でパラレルATA→シリアルATA変換モジュールを購入し、IDE-RAID側に3台接続可能にした上で、今まで接続していたIBM IC35L120AVV207-02台をシリアルATA化し、4R120L0はパラレルATA側に接続することとした。なお、この構成にした意味は特に根拠はないが、特に問題も発生していないから良しとする。

六甲山出撃・・・。

久々に天気がよい休日だったため、一度は走ってみたかった六甲山へ出撃。ただし、僕は軟派なライダーなので峠を攻めるだけの根性は無し。単に走りに行った程度である。詳細はバイクなページにて。

RATOC REX-CBFW1・・・。

Mariaさんに接続しているIEEE1394インタフェースPCカード REX-CFW3Hであるが、これはPCカードに直接IEEE1394ケーブルを接続するタイプなのでPC本体からかなり出っ張るのが気になっていた。六甲山出撃の後に立ち寄った神戸Sofmapで、出っ張りが少ないIEEE1394インタフェースPCカードを探してみたところ、中古でREX-CBFW1という製品を発見し、確保。
帰宅後早速Mariaに接続し、ドライバ導入の後使用してみたのだが、どうも正常に動作しない。Windows2000のイベントビューアに大量のエラーが記録され、遅延書き込みエラーまで出る始末。元のREX-CFW3Hに戻すと問題が発生しないことから、MariaさんではREX-CBFW1はまともに使えないらしい。
REX-CBFW1はNEC製のチップ採用で、おまけにWindows98無印でも使用可能というタイプである。Windows系でIEEE1394がまともに使えるようになったのはWindows98SEからなので、REX-CBFW1には特殊な部分がある可能性がある。Mariaさん側の問題もあり得るけれど、REX-CFW3Hでは問題が起きないので、どうしてもREX-CBFW1側を疑ってしまう。まだ保証が残っているので、コンピュータクリニックへ持って行ってみる予定。

開戦・・・。

やっぱり、やってしまいましたね、アメリカさん。
始まってしまったからには仕方がない。最小限の被害で停戦して欲しいところだけれど、またずるずるといくんじゃないだろうなぁ。
しかし、ブッシュ政権になってアメリカのわがまま度がかなりアップしたような。また別のトラブルを引き起こす可能性も高そうだし。

2003/03/09

仕掛け完了・・・。

会社で、とある仕掛けをしておいた。仕掛けるのはさすが勇気が必要だったが、仕掛け完了から30分もしないうちに動きがあったのには驚いた。
最悪の場合でも、今月中には決着するはずだが・・・。今週が本番かなぁ、やっぱり。

Happy Hacking Keyboard Lite 2・・・。

会社で使用している2台のPCのうち、Linux環境を構築しているサブマシンには机のスペースの関係で私物のコンパクトタイプのキーボードを接続している。このキーボードが実に癖のある代物だったのだ。実はうちで使うために購入したものなのだが、キータッチが最悪のため使わなくなっていたのを会社用に流用していた。Linux環境なので通常はメインマシン側からリモートで操作することがほとんどであり、キーボードの使用頻度はかなり低かったから何とか我慢はできていたのだ。しかし、やはり耐えられなくなり、コンパクトでキータッチが良いキーボードを購入することにした。
コンパクトさを重視したキーボードの場合、キータッチが犠牲になることが多いのだが、唯一、キータッチに妥協をしていないと思われるキーボードとしてはPFU製のHappy Hacking Keyboardシリーズがある。上位機種のHappy Hacking Keyboardは高価な上に機能面でオーバースペックなので、狙うなら下位機種のHappy Hacking Keyboard Lite 2(以下HHK Lite 2)だと思っていたのだが、こちらの方が安価とはいえど7000円前後の販売価格だったため、まだ手を出しにくかった。ところが、梅田のパソコン工房にてHHK Lite 2が各種5000円弱で販売されているのを発見し、白のPS/2対応版を思わず購入してしまった。実は予算的には3000円前後の製品を狙っていたので倍近い値段ではあったのだが、品質を考えると十分許容範囲なのだ。
HHK Lite 2を使ってみた感想としては、キータッチが良好という点に尽きるかと思う。ただしベストではない。いわゆるメンブレンスイッチ採用キーボードとしてはかなり良好なもの、というレベルである。普段はメカニカルスイッチ採用キーボードを使っている僕としては、やはり、キーを押しきったときのタッチがもう一歩だと感じるのだ。CTRLキーがAの横にあるとか、ESCキーが1の横にあるのはEmacs派の僕としてはかなりありがたいが、一方で、おまけに見えるカーソルキーはいまいちな感じ。それなりにカーソルキーの使用頻度は高いので、やや気になる。それでも、前のキーボードを使い続けるよりはよっぽどまし。値段分の価値は十分にあると思う。

2003/03/02

MariaさんのHDDケース交換・・・。

Mariaには外付けIEEE1394対応HDDケースを2個接続していたのだが、この前そのうち1個に内蔵していたHDDが熱負荷の問題と思われる状態でクラッシュしたため、HDDの冷却強化をしなければと思っていた。
今まで使っていたケースはCentury製のCAC-35FU2という製品であった。この製品はアルミ製の筐体を採用しているため放熱性がよさそうというのが購入理由だったのだが、実際に使ってみると、この筐体がそれなりに熱くなるのだ。HDDが発した熱が筐体に伝わっているということなのだが、HDDの熱を効果的に放熱できているというわけでもなさそう。放熱が十分に行われていれば、筐体がそんなに熱くなるはずもない。
そこで、熱クラッシュを防止するためにHDDの冷却を強化する手段として、以前に使っていた2ドライブ対応の外付けSCSIケースを利用し、2ドライブ対応の外付けIEEE1394ケース化することを思いついた。IEEE1394ケース化とはいっても、小型のIDE-IEEE1394変換基板にHDDを接続し、その基板をケースに内蔵すればいいのではないかと考えていた。
小型のIDE-IEEE1394変換基板として候補に挙がったのが、IOIのFW-142AiVと、Centuryの「もっとつながーるKit」であった。結局、「アクセスLEDを付けられそうなジャンパがある」ことが決め手となり、FW-142AiVを選択。2個のHDDをつなぐため、2個購入である。「もっとつながーるKit」は、1個で2デバイスまで接続できるため安価にすませられそうであったが、アクセスLEDの接続は不可能っぽかったので断念。
FW-142AiVについては、ジャンパについて取扱説明書には全く記載がなかったので本当にアクセスLED用という確証はなかった。店員にも聞いてみたけれど「分からない」という状態で、購入したのはかなり冒険であったのだが、実際につないでみるとあっさりとアクセスLEDを点灯させることができた。また、最初はSCSIケース前面を解放して使ってみたのだが、それなりに音が気になるため、Sofmapにて叩き売り状態であった蓋付きHDDマウンタ(?)を使ってケース前面を塞ぐことにした。同時に冷却ファンも静音タイプに換装することで、かなり騒音レベルを下げることができた。なお、この「蓋」には通気口が開いているため、換気性能は低下するとはいえある程度は確保できるようである。おまけにアクセスLED付きときたもんだ。安価な割には、かなり役に立ってくれている。
・・・一つ欠点があるとすれば、ケース自体がそれなりに大きいために場所を食う事ぐらいか。場所自体は確保できたので、とりあえずよしとするけれど。

実家ADSL導入・・・。

実家も、ついにADSLを導入。最近、実家の方にもCATV・ADSL等のブロードバンド化の勧誘がちょくちょくあるようになっていたのだが、CATVはコストパフォーマンスが悪すぎるため、導入するならADSLというように両親には伝えておいた。結局、NiftyのADSLサービスに申し込んだとのことで、回線審査も通過し、先週の週末にADSL開通である。
当初、出張サービスを利用するつもりだったらしいのだが、たまたま実家に帰省するタイミングと合ったこともあり、機材調達と設置・設定を僕が行うことにした。なお、実家では電話のモジュラージャックが1Fにあり、PCは2Fにある。ADSLモデムはモジュラージャックの近くに設置することになるため、1Fと2Fの間でLANを構築することとなる。どのようにして1Fと2Fの間のLANを構築仕様か迷ったが、有線LANでは配線がかなり面倒になるし見栄えも悪いので、無線LANを利用することとした。
無線LANの構築のため、アクセスポイントと無線LANのアダプタを調達しようとしたのだが、実家の近所では最近発売開始された安価な無線LAN PCIボードが店頭になく、結局、MelcoのアクセスポイントとUSB対応無線LANアダプタを購入。128bit WEP対応まで考慮すると、実質的にこの組み合わせしかなかったのだ。
無線LANの構築自体はかなりあっさりと完了したのだが、問題はADSLモデム側。トレーニング状態から脱出できず、インターネットにいつまでたっても接続できない状態。実家ではドアホンを使っているためその影響も疑ったのだが、ドアホンの線は電話回線に影響しそうにない事が判明。他に1F側の接続には特に問題はありそうもなく、さすがにお手上げ状態になりかけたのだが、ふと気になったのが2Fにあったモジュラー端子。1Fから2Fの間には配線がなかったので、どのようにして2Fに電話線を引っ張っているのかと思ったら、屋外の保安器から直接分岐して1Fと2Fそれぞれにモジュラージャックを設置しているという状態であった。その上、2Fのモジュラージャックにはモデムを接続したまま。試しに、2Fのモジュラージャックへの接続を取り外してみたところ、ADSLモデムはあっさりとトレーニングから脱出し、ADSLリンクに成功。ちょっと拍子抜けである。
これで問題が解決したと思ったら、まだ伏兵が残っていた。ADSLリンクが確立した状態で、電話の着発信を行うと確実にADSLのリンクが切断されてしまうのだ。この症状について情報を検索してみた限りでは、特定のタイプの保安器が設置されている場合の症状と一致する。Niftyのサポートに確認してみても、やはり保安器の調査をした方がよいとの話であったので、将来的には保安器交換を行ってもらうことになりそう。ただし有料なので、無理には勧めなかったが。

戯言へ戻る